お知らせ
情報発信日:2024年9月19日
NPO法人国際医科学研究会 第25回 ハイブリッド(現地+オンライン)フォーラムを開催いたしました
- 日時
- 2024年12月15日(日)
- 会場案内
- TKP新大阪駅前カンファレンスセンター カンファレンスルーム4H
大阪府大阪市東淀川区西淡路1-3-12 新大阪ラーニングスクエアビル 4階・5階
■電車をご利用の場合
・JR東海道本線 新大阪駅 東口(12) 徒歩1分
・大阪メトロ御堂筋線 新大阪駅 中央改札口 5番出口 徒歩8分 - 参加形式
- ハイブリッド開催(現地+オンライン)
- 事前入金 会員 1,000円 非会員 2,000円
- 当日支払 会員 2,000円 非会員 3,000円
- ※事前入金は2024年12月11日(水)までとさせて頂きます。その日以降にお支払いの場合には、当日支払いの金額が適用されますのでご注意ください。
※会員申込みは無料です。ご希望の方は申込みの会員登録希望に☑をしてください。
※オンライン参加の場合は事前振込のみになります。 - 後援
- 株式会社 日本生物製剤
プログラム
14:00~14:10 | 理事長挨拶 | 日比野佐和子 先生(大阪大学大学院医学系研究科 未来医療学寄附講座 特任准教授/ 医療法人社団康梓会SAWAKO CLINIC x YS 統括院長) |
代表世話人挨拶 | 林田康隆 先生(大阪大学大学院医学系研究科 未来医療学寄附講座 特任准教授 / 医療法人社団康梓会 Y’sサイエンスクリニック広尾 / SAWAKO CLINIC x YS 理事長) | |
14:10~15:10 | 特別講演① | 「人工知能研究のこれまでとこれから」 丸山 宏 先生(花王株式会社 エグゼクティブ・フェロー) 知性を計算機上に実現しようとする人工知能の研究は70年にわたる歴史があり、様々なパラダイムの変遷を経てきた。この講演では人工知能研究の歴史を振り返り、生成モデルの進歩によって引き起こされている大きな変革を位置づけ、将来の方向性を展望する。 |
15:15~16:15 | 特別講演② | 「認知症早期発見のためのプログラム医療機器開発と社会実装・海外展開」 武田 朱公 先生(大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学 寄附講座准教授) 高齢化に伴う認知症の急増は、日本のみならず世界的な課題となっています。本講演では、認知症早期発見のためのデジタル技術の開発と社会実装について、私共の取り組みも含めて概説します。 |
16:15~16:30 | 休憩 | |
16:30~17:00 | 特別講演③ | 「AIの進化と老化評価の未来:DNAメチル化時計と健康指標の統合的アプローチ」 山田 秀和 先生(近畿大学 客員教授) AIの進化がDNAメチル化時計と健康指標の統合により老化評価を革新し、新たな健康管理の未来を探る。 |
17:00~17:10 | 閉会の辞 |
プログラム詳細はこちら
※プログラムおよびスケジュールは予告なく変更となる場合がございます。
NPO法人国際医科学研究会 事務局
〒106-0047 東京都港区南麻布5-15-2 スカーラ広尾ステーションプラザ205号
Tel:03-6868-4364
電話受付 10:00~17:00(土日祝を除く)